頭皮 硬い

硬い頭皮は血行不良の合図!チェック法と改善策ではげ回避

MENU

硬い頭皮は血行不良の合図!チェック法と改善策ではげ回避

いくぞう

 

このページでは、頭皮が硬いとどうなるのか、チェック方法や改善策をまとめています。

 

硬い頭皮ははげる要因だけでなく、自分では気づけない不調を体が教えてくれる「シグナル」なので、見落として損がないようにしたいです。


頭皮が硬いってどんな状態?

硬い頭皮・柔らかい頭皮の判断基準を、3つ紹介します。

1.頭皮が1~2cm動くかどうか

まず、頭皮に指をあてます。

 

力を入れて上下左右に動けばOK、びくともしなければ硬くなっている証です。

 

「頭皮をつまめるレベルではないんですけど」という声もありますが、
グニグニ頭皮を動かせるなら、心配はありません。

 

頭がい骨は骨なので硬い場所ですが、その上の皮膚、つまり頭皮は動きます。

 

頭皮が柔らかい人は簡単にずらせますが、硬く張っている人はほとんど動きません。

2.頭皮の温度を確かめる

温度の感覚で、血行の良さをはかります。

 

頭皮を触って、ぬくもりを感じますか?

 

ほっぺなど顔より低い温度に感じたら、血液循環の危険信号で、頭皮の硬さに関係してきます。

3.手の甲と動き方を比較

「頭皮だけ触ってもいまいちピンと来ないよ!」という人は、手の甲が柔らかさの参考になります。

 

手の甲

 

「グー」をつくった手の甲と頭皮、硬さや動き方はどれくらい違いますか?

 

手の甲の皮膚と同じくらい動く人は問題ナシ、動かない人は硬くなっていると考えられます。

 

頭皮が硬くなる原因は?

頭皮が硬くなるのは、毛細血管に血行不良が起こっていることが原因です。

 

血液循環が良いと、毛細血管周辺にある表皮も新陳代謝が活性化するので弾力を持てますが、
血行不良だと、表皮の上部にある角質まで硬くなって、触ると硬さを感じます。

 

頭皮が硬くなりやすい人は、以下の原因が考えられます。

 

  • 運動不足
  • 眼精疲労
  • 睡眠不足
  • 喫煙
  • シャンプーの洗い残し
  • 同じ体勢のまま長時間過ごす
  • 栄養不足(ビタミンやミネラル等)

 

特に、高齢になればなるほど、筋肉が固まって血行が悪くなりやすい傾向があります。

 

頭皮が硬いとどんなリスクがある?

頭皮が硬いと、薄毛だけでなく体全体でトラブルが起こる可能性があります。

 

頭皮の硬さは「血行状態が悪い」状態のあらわれなので、

筋肉痛、肩や腰のコリや張り、手足の冷え、頭痛、目の充血などの症状が出やすいです。

 

また、血行不良がきっかけで、脳梗塞や心筋梗塞、脳いっ血など
重い病気につながるリスクも考えられます。

 

「頭皮が硬いだけなのに、ちょっと大げさじゃない?」と言われるかもしれませんが、
血行の良い・悪いはいろんな病気とリンクしているので、無視できない話です。

 

自分で「血行がいいなぁ!」と判断できるわけでもないので、
頭皮の硬さは貴重な体からのシグナルと言えます。

 

今日からできる!対処法まとめ

改善方法を2パターン紹介します。

 

両方やると、頭皮も体も健康まっしぐらなので、余力のある人は挑戦してみてください!

1.頭皮マッサージ

頭皮を柔らかくするのに手っ取り早いのは、頭皮マッサージです。

 

「頭皮マッサージなんて気休めでしょ?」と思いがちですが、
実際に頭皮マッサージでハゲ家系を克服した男性もいるくらいなので、あなどれません。

 

主なツボは、次の3つです。

 

 

百会(ひゃくえ)

角孫(かくそん)

湧泉(ゆうせん)

 

 

ちなみに、強いツボ押しで髪をこすったり、
頭皮や手が汚い状態でマッサージすると、逆効果になりかねません。

 

力加減は0.5ミリぐらい押すようなイメージ、
タイミングはお風呂上がりのシャンプーしたてがおすすめです。

 

「もっと詳しく頭皮マッサージを知りたい!」という人は、こちらのページで解説しています。

 

2.生活習慣を整える

ただ、頭皮の硬さは頭皮上だけの問題ではなく、血液循環全体の問題です。

 

頭皮マッサージで頭皮の柔軟性を戻せても、根本的な解決には、生活習慣の見直しも必要です。

 

  • 睡眠時間の確保(最低6時間以上は寝る)
  • できるだけストレスをためない
  • ビタミンやミネラルを意識して摂取する

 

このようないろんな要素が重なって、本当の意味で頭皮の硬さが改善されていきます。

 

ちなみに、ビタミンやミネラルは、亜鉛の吸収を助ける栄養素です。

 

亜鉛は育毛とムチャクチャ関係が深いので、
食生活の見直しの一例として、ビタミンとミネラルについて深掘りしていきます。

 

【豆知識】薄毛にかかわる栄養素特集

ちなみに、ビタミンやミネラルは、育毛と関係の深い亜鉛の吸収を助けてくれます。

ビタミンC

ビタミンC食材

 

体内で合成できないので、食べ物からの摂取がマストです。

 

ただ、熱に弱かったり水に溶けやすかったりとムチャクチャ繊細なので、
食べ方も気にかけるのがワンポイントです。

 

  • なるべく生で食べる
  • ゆでるより蒸す、炒める、揚げる
  • スープ系の料理なら、汁ごと飲み干す

 

喫煙やストレスで消費されやすいのも特徴なので、
タバコを吸う人、イライラしがちな人はより積極的に組み合わせたいです。

ビタミンA

ビタミンA食材

 

肉や魚、野菜などいろんな食品から摂れますが、
先に注意点を言っておくと、ビタミンAは野菜から摂るように心がけます。

 

ちょっと専門的な話になりますが、ビタミンAには2つの種類があって、

 

  • レチノール:うなぎやレバーに含まれる動物性。食べた分=ビタミンA摂取量
  • β-カロテン:緑黄色野菜に含まれる植物性。必要な分だけビタミンAにかわる

 

実は、ビタミンAの過剰摂取は脱毛につながる恐れがあるのですが、
β-カロテンは必要な分だけ体内でビタミンAにかわるので、摂りすぎの心配がありません。

 

なので、肉や魚より、野菜と組み合わせるのが安心です。

 

組み合わせるとどんなメニュー?

あくまで一例ですが、亜鉛とビタミンC、ビタミンAを組み合わせると、
こんなメニューになります。

 

  • 朝食:納豆ご飯、小松菜の味噌汁

納豆ご飯と小松菜の味噌汁

亜鉛摂取量

吸収率アップ食材

2.4mg

小松菜(ビタミンA)

 

  • 昼食:ほうれん草のクリームパスタ

ほうれん草のクリームパスタ

亜鉛摂取量

吸収率アップ食材

2.3mg

ほうれん草(ビタミンA)

 

  • 夕食:野菜炒め

野菜炒め

亜鉛摂取量

吸収率アップ食材

6.5mg

キャベツ(ビタミンC)

にんじん(ビタミンA)

 

11.2mgの亜鉛が摂れていて目標達成、吸収率をあげる組み合わせも全部バッチリです。

 

「食生活を見直そう!」というと大がかりな感じがしますが、
意外とふつうで、生活習慣の中でも狙い目なカテゴリーです。

 

「もっと知りたい!」という人は、こちらのページで食事を深掘りしています。

 

 

関連ページ